【後編】元フジテレビアナウンサー田中大貴さんの枠にとらわれない新しいキャリア 〜タレントキャリアアドバイザー 別府 彩が聞く!〜
プロ野球選手になる思いを断ち切り、テレビ局アナウンサーになった田中大貴さん。
人気絶頂期にテレビ局退社を決断し、視聴者を驚かせました。
現在はアナウンサーの枠にとどまらない幅広い活躍をされていますが、そこにはどのような思いがあったのでしょうか。
田中大貴さん
1980年4月28日、兵庫県生まれ。
元フジテレビアナウンサー。2018年に独立し、現在スポーツアナウンサーでありながら株式会社Inflightの代表を務め、スポーツコンサルティング事業を手掛ける。
YouTube「田中大貴のアスリートチャンネル【アスチャン!】」を毎週配信中。
この記事の監修者
元フリーアナウンサー/タレント。
大学卒業後、およそ10年間フリーアナウンサーとして活動。31歳のときにグラビア写真集「彩色」(竹書房)を出版。
「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ)に出演するなど、バラエティ番組やラジオパーソナリティ、テレビCMナレーターなどの経験を持つ。
33歳で芸能界を引退、広告代理店に正社員として就職。イベント運営会社、イベントコンパニオン事務所を経て2020年に株式会社エイスリーに入社。
現在は、アナウンサーから会社員という自身の転職経験を活かし、日本初の“タレントキャリアアドバイザー”として、芸能人やクリエイターのパラレルキャリア・セカンドキャリアのサポートを行っている。
Twitter
https://twitter.com/a3_ayabeppu
目次
新たなフィールドに踏み出した田中大貴さん流の勉強法とは?
―― 田中さんが一貫して大切にしていることがわかってきたように思います。実際にテレビ局という大きな組織を離れてみて、ギャップはありませんでしたか。
僕の場合、やりたいことが溢れ過ぎて退職を決めたので、一歩踏み出す怖さ、辞める恐怖というのはありませんでしたね。
離れてみて改めて思うのは、恵まれている環境だったということですね。ぬくぬくと育てられたというわけではないですが、いい意味で世間知らずな大人になっていけたなと。本当に、すごい愛情で。
金銭面においても赤字人材の自分に投資してもらっていたのだな、と思います。会社は未来を信じて僕を育ててくれていたのだなということを強く感じていました。
あと、テレビ局のアナウンス室には70〜80名の同志でもある競争相手がいて、常に刺激を受けていたので、それがなくなった途端に自分の位置がわからなくなってしまう気がしました。自分の中で常に自分がどう評価されて、どの位置にいるのかという、自己分析能力を磨いていかないとだめだよ、というメッセージを頂いている感じを受けましたね。より俯瞰的に自分を分析していく能力が必要だな、と思います。
―― 新しいビジネスを作っていくことに関してはいかがでしたか。
経営に関してはまったくの素人だったので、大学院やビジネススクールに行くことを考えていた時期もありました。
しかしそうではなく、僕自身や、スポーツ、スポーツビジネスに興味がある企業に勉強をしに行こうと思ったのです。
そしてその企業の中に新規事業部を作って、社員の皆さんと一緒に事業を作っていこうと考えました。それを1社だけではなく、30社まで増やしていけば自然とビジネスのスキルが身に着いてくるのでは、と。
企業は必ずタスクや課題を抱えています。一方でアスリートもタスクや課題を抱えています。その二つを掛け合わせることによって双方の課題解決が出来る、ということが多々あります。そこに気づいたのが一つのポイントでした。
「社会課題・企業課題✕アスリートの力」に着目、新たなプロジェクトを生み出す
―― チームやアスリートの課題も理解しながら企業側の課題を見出してマッチングさせていく。このようなハブ役は意外と存在しない、ということですね
金銭的なスポンサードというのは簡単ですが、そうではなくてプロジェクトとして組んでいくことによって末永く継続させる。お金だけだと企業の業績が傾いた瞬間にチームが切られてしまうので、そうならないように一緒にシナジーを生むプロジェクトにしていく。その為に社内に新規事業部を作っているのがうちの会社ですね。
例えばユニマットグループの介護事業を行う企業と、スポーツビジネス、スポーツ選手を掛け合わせるプロジェクトがあります。
デイサービスなどの介護施設では高齢の利用者さんにより多く来てほしいのですが、中には施設に馴染めない方もいらっしゃいます。
施設に地元のスポーツ選手や高校球児などがいると、利用者さんはその選手と高校野球などスポーツの話ができます。若いスポーツ選手とのコミュニケーションで活力が養われ、また行こうという気持ちになれる。その結果、施設を利用するユーザーが増えるということなのですね。
一方で介護事業社サイドは、施設に来てくれるスポーツ選手の所属するチームに、自身の会社に所属する管理栄養士や理学療法士から食事やリハビリの提供をすることが出来ます。サプライ契約でシナジーを生むことが出来るので、双方の課題解決が出来るのです。
―― アスリートの支援となると、企業がお金を出してアスリートを広告塔として活用するイメージでしたが、様々な形があるのですね。田中さんがやっていらっしゃることはとても面白い取り組みだと感じました。
最終的にはそれがアスリートの雇用を生み、企業にとっては人材獲得になっていくと思うのです。
実際にユニマットグループの介護施設では、なでしこリーグの選手たちがいて「ここで働きたい」と考えてくれています。今までは人材派遣会社などに高い費用を払って採用していたのに、そこまでのコストをかけなくても、選手たちが働いてくれる。しかも有能な選手たちです。多くの企業が人材獲得に頭を抱えている中で、一つの解決策になったらいいなと考えています。
―― 企業側もアスリートたちと現役時代から接点を持つことによって、彼らのスキルなど様々な魅力を見出すことができて、引退後のセカンドキャリアでのマッチングも期待できますね。
これまではアスリートのセカンドキャリアには意外と壁がありましたね。企業はアスリートとどうやって繋がっていいか、どうやってリレーションを図っていいかがわからなかったのです。
僕の会社はそこのリレーションを深める役割を担っています。
アナウンサーとビジネスマンの共通点。「起用される」ために相手の想像を超える
―― 田中さんのお話を伺っていると、ご自身が人との出会いを楽しんでいて、そのお付き合いの中で様々な悩みや課題が田中さんのもとに集まってくる。そして田中さんのアイデアでご縁を繋ぎ、それがビジネスや社会貢献になっているという印象です。
僕は「あなたがやりたい事は何ですか?」と聞かれた時に、意外と答えが出てこないのです。僕がやりたいことというのは、目の前のあなたがやりたいことなのです、と。あなたのやりたいことが出来たら僕は嬉しいです、という会社ですね。
―― アナウンサーという職業も本質的にはそういうポジションのような感じがします。
田中さんは他を引き立てる、活かすことを大切にする思考をお持ちなのですね。
確かにそうかもしれませんね。アナウンサーはメインではなくて、相手を引き立たせるためにいかに考えるか、バランスをどう取るか。そういう意味では似ているかもしれません。
子供の頃から、自分が主役になってチームを引っ張っていくというタイプでなかったのは確かですね。1歩2歩下がって物事を見る、という性格は元々持っていたものかもしれません。
―― アナウンサー時代に培ってきたスキルで、現在も活かされていると感じるものは何かありますか。
ビジネスもアナウンサーも「起用される」ということは同じです。
ビジネスにおいて予算を確保して会社と契約するということと、アナウンサーとしてアサインされることは同じことだと思うのです。
会ってみて、実際にパフォーマンスを見せて、それが相手の想像を越えてイメージを覆すことができないと、また会おう、番組として使おうということがない世界で常に生きてきました。その緊張感に苛まれながら過ごしてきたので、また会いたい、一緒に歩んでいきたいと思われるためにはどうしたらいいのだろうということを常に考えています。
そういう意味では「イメージを覆す」「想像を越える」というキーワードに関しては、局アナ時代から常々考えてきたので同じ作業かなと思いますね。
―― タレントやアナウンサーの方たちが、芸能やメディア以外の仕事にチャレンジしようという時に、「自分には何も出来ないのではないか」と感じる方が多いです。
彼らならではの強みをいろいろと考えていたのですが、田中さんのその言葉がとてもしっくりきました。
例えば営業職もそうだと思うのですが、また会いたいと思ってもらえるかどうか。この人いいな、この人に人生を預けてまた相談をしたいな、と思ってもらうためにはどうしたらいいか。
そこには想像を覆す力や、イメージを越えるような準備や能力が必要になってくるので、そういう意味ではいろいろと考えながら15年アナウンサーをやってきてよかったな、と思いますね。
キャリアは一つでなくていい。アスリートもダブルスタンダードが当たり前の世の中に変えていきたい
―― 未来のお話になりますが、今後チャレンジしていきたいのはどんなことでしょうか。
現在は会社が10人ほどの組織になってきたのですが、いつまでも自分が前に出て、表に出ている人生というのはそれほど魅力的ではないと思っています。
僕のやっていることを一緒にやりたいとか、やっていることを超えたいという人たちと一緒に今の組織を強くしていきながら、最終的には50歳になった時に自分が表に出ないという風になれば最高かな、と。自分でないといけない、自分がキャスターなんだ、と20代、30代は生きてきました。これからは「託す作業」が出来る人間になりたいですね。
「田中さんってフジテレビのアナウンサーだったんですか?」と聞かれるようになったら最高だと思います。
―― 田中さんとスポーツは切り離せない存在だと思うのですが、スポーツの世界に対しての貢献という部分ではいかがですか。
アスリートのセカンドキャリアスクールの取締役もやっていますが、日本は競技をするかしないかという二者択一の人生ですよね。
海外では弁護士資格、医師資格、学校の先生の資格を取りながらスポーツをやる、というダブルスタンダードやトリプルスタンダードが主流です。日本はシングルスタンダードが多いのですが、そうではないということを自信を持って言える世の中にしたいと考えています。
そのためにも僕自身がスポーツを辞めてからこういう生き方をしてきたというヒントを与えられるような人材、人生でありたいなと。
引き出しはたくさんあった方がいいと思っています。そんな中でも「アナウンサーはこうやって生きていく」「アスリートはこうやって生きていく」ということに関しては、なんとなく王道というかある種の概念が出来てしまっていると思います。しかしそうではない人たちも実際は多いので、そんな生き方もあるのかと、気を楽に、自分の道を歩んでいけばいいのだと誰かに思ってもらえる一人でありたいです。