【転職理由は前向きに?】気になる面接官の捉え方と面接で伝える際のポイントを解説

転職理由は前向きでなきゃダメ? 選考における評価について

画像1

転職をする際の面接時に、必ずと言っていいほど質問されるのが「なぜ転職しようと思ったのですか?」です。

転職理由は採用担当者にとって大変重要なポイントとなります。なぜなら、一度は入社することを選び、そして最近まで実際に働いていた会社(場合によっては今も働いている会社)を辞めるに至った理由だからです。

採用担当者は、社員にはなるべく長く自社で活躍してほしいと考えているので、すぐに転職してしまう可能性がある人はなるべく採用したくないと思っています。そのため志望動機と同じくらい、転職理由も重要視しています。

同時に転職理由は、体験していない人にはなかなか伝わりにくい話でもあります。みなさんの中には、前職のネガティブな話をすると採用で不利になる、という例も聞いたことがある方がいらっしゃるかもしれません。

この記事では、転職理由による面接での評価のされ方と、どのように伝えたら良い印象をもってもらえるか、その両方のポイントを解説していきます。

転職を考えている以上、現職に不満・不足を感じていることは理解してもらえる

各社の採用基準はさまざまです。しかし、主に評価しているポイントは各企業近いものがあります。評価項目は大別すると、おおよそ以下の4つになります。

①スキルがマッチしていること
②人柄がマッチしていること
③転職理由が適切であること
④志望動機が適切であること

まず大前提として、あなたが転職を真剣に考えているとしたら、現職に満足していないということは面接官にも伝わっています。つまり、「不満がある」ことを取り立てて伝える必要はないということです。

そして応募者が今の会社を辞めたいと考えるに至った理由に関して、面接官が知りたいのは「どんな不満があるか」です。この「どんな不満があるか」について、面接官にとって「適切だ」と納得してもらえるような説明を心がけましょう。

説明方法については、後段で詳しく解説します。

単なる不満・不足だと、転職後も同じことを繰り返すと思われてしまうことも

転職理由となる不満や不足は、いろいろあると思います。

・給与が低い。
・人間関係がうまくいかない。
・残業が多い。
・休みが少ない。
・仕事がつまらない。
……など、ほかにもいくらでも出てくるかもしれません。

先ほどは、真剣に転職活動をしている時点で、ある程度の不満や不足は伝わっているとお伝えしました。だからこそ、上記のような不満や不足『だけ』を伝えるのはNGです。それは、「同じ不満を抱えて、すぐに転職してしまうのではないか」と思われてしまう可能性があるためです。

・給与が低い。
→いくらなら満足するんだろう? 弊社の給与でも不満なのでは?

・人間関係がうまくいかない。
→人付き合いが苦手な人で、弊社でも同じになるのでは?

・残業が多い。
→弊社も残業ゼロにはできていないし、同じ不満をもたれるのでは?

上記は一例です。このように現状への不満・不足だけを伝えてしまうと、面接官に「長く働いてくれそうだ」と思ってもらうことはできません。

大切なのは、転職理由の「適切さ」を伝えることです。前職(または現職)の愚痴を伝えても、面接官は同情してくれるかもしれませんが、採用に有利に働くことはありません。

転職の面接は、愚痴をこぼす場ではなく、自己アピールしつつ自分と企業とのマッチングを確かめる場です。

こちらも、後段で伝え方の詳細をお話します。

 

お問い合わせ

面接で転職の理由や動機を伝える際の3つのポイント

画像2

ここまでは、転職理由の伝え方の難しさをお話してきました。ここからは、どのように伝えると良いか、大事なポイントに絞ってお話していきます。

①前向きにするために嘘をつくのは厳禁、状況をそのまま伝える

先ほどは、不満や不足を伝えるだけでは採用担当者にあまり高く評価されない、ということをお伝えしました。しかし、不満や不足があることは事実です。それを隠してしまったり、嘘の転職理由を伝えることは、逆に転職の失敗を招いてしまう可能性があります。

面接官に見抜かれて「嘘をついているな」と不信感をもたれて、不合格になるのはまだマシです。もし、嘘がバレないまま採用されてしまうと、よりダメージは大きくなります。長く働けば働くほど、選考でついた嘘がバレていき、会社側から「話が違う」と思われてしまい、活躍の場がなくなってしまう可能性があるのです。

また、経歴やスキル面での嘘がNGなのは当然ですが、自分の気持ちに対しても嘘をつくのも絶対に止めましょう。

面接で問題になるのは、不満や不足を伝える「だけ」であることです。不満や不足は、自分の気持ちに対する正直な事実として伝えておきましょう。

それだけで終わらず、しっかりとポジティブな言葉でのフォローも行うことが大切です。不満や不足そのものをポジティブな言葉に言い換えるのも手段の一つです。

②状況は思うように伝わらないため、示せるところは数字で具体的に

記事の冒頭で「転職理由は、体験していない人にはなかなか伝わりにくい」とお伝えしました。どんなに理不尽な目に合っていても、それを実際に見ていない人には伝わりません。そして言い方に気をつけないと、ただの不平不満を並べた愚痴に聞こえてしまいます。

そこで、可能であれば具体的な数字・数値やエピソードを交えて伝えることをオススメします。

・給与が低い。
→月収(年収)〇〇万円で、入社から〇年が経過し、役割も職域も増えています。しかし、〇年で〇万円しか昇給しておらず、結果が評価に反映される環境に身を置きたいと考えています。

・残業が多い。
→少なくとも毎月〇時間は残業があり、多いと〇〇時間も残業があります。主な理由は〇〇で、効率化できない部分で業務量が増えているため、避けることが難しいのが現状です。

・休みが少ない。
→年間の休日が〇〇日ですが、祝日は出勤することがほとんどです。休日出勤もあり、振替休日はほとんど使えません。有給休暇も取得できない状況で体調を崩してしまうことも多かったため、次はもう少し休みが取れて、自分自身の体調を維持して健康的に勤務できる職場に就きたいと考えています。

上記のように数字で補足することで、具体的にイメージしてもらいやすい伝え方ができます。

その上で、プラスできるなら以下の伝え方も意識してみてください。

・どのくらいであれば満足できるかも伝えてみましょう。給与なら、△△万円なら満足できる。残業時間は△△時間以内、休日は△△△日あれば問題ない。

・数値で確認できるところは、応募する企業の募集要項を良く確認しておきましょう。「毎月〇〇万円の給与で、低いと感じています。△△万円は欲しいです」と伝えても、そもそも応募先のほうが今よりも給与が低ければ、マッチングしません。

・不満や不足の原因に対し、それが避けられないことや、避ける努力を十分にしているということを伝えましょう。特に残業時間、休日、評価に関する不満は、これを説明しないと自分の能力不足が原因だと思われてしまうことがあります。

・要望には優先順位を付けましょう。すべて解決できる職場に転職できるなら最高ですが、そうとは限りません。絶対に譲れない点とある程度は譲れる点を洗い出し、どこが妥協点かイメージしておきましょう。

③志望動機と結びついていると「自社で活躍できるか」を面接官が想像しやすい

不満・不足を言語化し、数値やエピソードで説明できるようになったら、次はそれらをポジティブな要素に変換して伝える段階です。

ここまでで、冒頭でお伝えした「転職理由が適切」かどうかは、クリアされているはずです。次は転職理由と志望動機を結び付け、志望動機に説得力を与えていきましょう。

・人間関係がうまくいかない。
→もっとチームとコミュニケーションを取りながら、活発に企画をブラッシュアップしたいです。御社の風通しの良い社風なら、それが可能だと思いました。

・仕事がつまらない。
→少しずつ成長し、キャリアアップしていきたいです。御社は若手にも決定権を与えると伺っていますので、自分にとって成長機会になると考えています。

上記は一例です。こうすることで面接官が、「自社で採用され、活躍している応募者の姿」を想像しやすくなります。

年代別にみる「転職理由」

画像3

20代は「スキルアップ」または「社風とのミスマッチ」による理由の転職が多い

20代のうちの転職理由は、新卒一社目で働いてきて、ようやく「ミスマッチだったことが分かった」というタイプが多いようです。

・自分のなりたい将来像に、今の会社では結びつかない
・別のスキルを身につけたくなった
・社風と自分の性格が合わない

自分の軸がハッキリとしてきたことで生まれる不満・不足が理由に上がります。ただし、この中には一定数「上司と関係性が悪い」「人間関係がうまくいかない」という理由もあるようです。

20代のうちは、人と関わる範囲が社内でも限られてしまいます。職場で少数の同僚や上司としか関わらなければ、彼らが会社のすべてです。彼らとの関係が悪くなると、すなわち「社風と合わない、だから転職」という選択になることもあるようです。

30代はライフステージの変化や給与が見合わないという理由の転職が多い

男女関係なく、30代で結婚や子供の誕生・育児、それらに伴う引っ越しやUターンなどライフステージの変化が訪れることが多いです。また、同級生や知人などとの待遇の格差が明確になるのもこの時期です。

・今の給与では子供を育てるのが難しいため、もっと高い会社を目指す
・家族と過ごす余暇時間を増やしたいので、休日が多い企業に転職する
・地元に帰ることにした
・同じ職種なのに友人の方が給与が高いので、もっと高い会社を探す

ライフステージが変化したことによって、それまで働いていた環境で働き続けることが難しくなり、転職せざるを得ないという側面もあるようです。

40代、50代は職能と役職、やりがいとの差が広がったという理由による転職が多い

40代、50代になると、現場を離れてマネジメント領域を担うことも少しずつ増えてくるでしょう。最終的には現場から完全に離れ、後進を育成する立場になる方も出てくるでしょう。

同期と比べてなかなか役職などに任命されない人のなかには、上位役職へのキャリアアップを図って転職する方も出てきます。

一方で、もっと現場で活躍したいと考えている人もいらっしゃいます。そうした方は、ずっと現場で働けるような会社へ転職することも多いです。

また顧問や相談役など、現場ともマネジメントとも異なるタイプの役職に転職する方もいます。自分の知識をもっと社会に役立てるために、やりがいを求めて転職するケースも40代50代では多くなります。

転職理由で最も多いのは…「やりたいことが他にある」

数多くの転職理由のアンケートが実施されていますが、第一位は「ほかにやりたい仕事がある」という回答です。

入社後3年以内に30%が転職しているというデータもあることから、転職者数の多い20代の転職理由「働いていくうちに自分のやりたいこととのミスマッチが分かった」という背景が反映されている側面もあるかもしれません。

さまざまな転職理由があるなか、このような理由が第一位になるに至ったのは、現代をとりまく環境も影響しています。

YouTuberやインフルエンサーの出現で「好きなことを仕事にしたい」と考える人が増加?

少し前から、「好きなことを仕事にする」という選択肢に興味をもつ人が増えてきています。YouTuberやインフルエンサーが数を増やし、メディアでも目にする機会が増えてきたことも原因のひとつかもしれません。

また数年前から、なりたい職業ランキングにYouTuberが登場することも珍しくなくなっています。

こうした環境から、「好きなことを仕事にしたい」と堂々と公言し、それを目指している人も増えているようです。

エンタメ好きはもちろん、人に貢献することが好きという方もぜひエンタメ業界に

YouTuberやインフルエンサーも今や有名人という括りで表現され、事実として昨今では有名YouTuberのテレビ出演やCM出演を見かけることがあります。

しかしYouTuberやインフルエンサーの参入に限らず、エンターテインメント業界は常に変化を続けており、そして多くの人が憧れをもっている業界であることに変わりはありません。

いずれ「やりたいこと」を見つけたり、「好きなことを仕事にしたい」と思って転職するのなら、それを早いうちに探しておくのも良いかもしれません。

そして「エンタメが好き」という方だけでなく、人に貢献することが好き、という方にもエンタメ業界はオススメです。

表舞台に立ついわゆるタレントや演者だけではなく、企画を考えるプロデューサーや企画を実現するディレクター、映像制作や番組制作、広告・宣伝、音楽関連、イベント運営、ファンクラブ運営、タレントをサポートする芸能マネージャーまで、幅広い職種が存在しています。

エンタメ業界の各職種は密接に関係しており、自分の仕事が誰かの仕事に影響し、人と人とのつながりの中で貢献し合っていく、というような働き方が魅力でもあるからです。

エンタメ業界経験者は業界内転職で年収アップを狙える!

すでにエンタメ業界で経験を積んでいる方のなかにも、働きながら自分のやりたいことや方向性が変わってきたり、新しく見つかる方もいらっしゃると思います。

そんなとき、自分の願いが今の会社で叶えられそうもないなら、同じエンタメ業界で転職することも手段の一つです。たくさんあるエンタメ業界の職種はそれぞれが密接につながっており、いずれかの職種で業界経験があれば、キャリアアップして年収をアップさせたり、より決定権が大きな上位の役職になったりできる可能性があるためです。

エンタメ業界での転職を視野に入れている方は、業界専門エージェントのエンタメ人まで!

もしエンタメ業界での転職に少しでも興味があるなら、「エンタメ人」の利用をオススメします。「エンタメ人」はエンタメ業界専門の転職エージェントサービスです。

このサービスを運営する株式会社エイスリーは、タレントなどのキャスティング事業を行っています。エンタメ業界各社と太いつながりがあるほか、非公開求人も多数任されているのです。

また、エンタメ業界経験者のキャリアアドバイザーに転職理由を相談したり、自分に合っている企業を紹介してもらったりもできます。前述のとおり非公開求人も任されているため、ほかで探していても見つからなかった思わぬ出会いもあるかもしれません。

エンタメ業界への転職を検討している方は、お気軽にご相談ください!