【自己分析を深めて転職成功へ】新卒との違いや自己分析の具体的な方法を解説

「転職を成功させるには自己分析が必要と聞くけれど、何から始めればよいかわからない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。

この記事では、転職での自己分析の目的から、失敗しない自己分析方法まで詳しく解説します。

転職で自己分析する目的は?

まず、転職時に自己分析をする目的を2つご紹介します。

(1)自己分析することで未然に転職の失敗を防ぐ

自己分析をする1つ目の目的は転職の失敗を防ぐことです。

転職に失敗する要因は、次に挙げる3つが考えられます。

①本当は転職する必要がなかったから

転職してやりたい仕事は、今在籍している会社ではできないことでしょうか。転職後に自分のやりたいことが前職でもできたと気づくのでは後の祭りです。

「前職に残ればよかった」という後悔が残ると、転職先で頑張りきれない要因にもなり、キャリア全体の歯車が噛み合わなくなってしまうこともあります。

②転職市場でライバルに勝つためのアピールポイントを見出せていなかったから

そもそも、志望企業に合格できないパターンです。希望通りの転職をするためには、同じ求人に応募している人よりも、活躍できる人材であることを企業にアピールする必要があります。

「どんな仕事に就きたいか」「企業にどう貢献できるか」などは、採用選考の場で評価してもらえるレベルまで言語化することが転職活動を成功させる重要なポイントです。

③自分に合う転職先を見極められていなかったから

自分が企業に求める条件が曖昧なままでは、転職先の業界や職種を絞り込めません。入社後に後悔しないためには自分に合う転職先とは何かを自己分析から導き出しておく必要があります。

正しく自己分析を行うことで、「本当に転職の必要があるか」「自分がアピールできる強みとは何か」「自分に合う転職先とはどこか」を知り、転職の失敗を未然に防ぐことができます。

(2)自己分析の結果を正しく話すことで採用企業で活躍できるかを確かめられる

自己分析をするふたつ目の目的は、応募した先の企業に自分の強みを正しく、客観的に伝えられるようになることです。

転職時に求職者、企業両方が避けたいのが雇用のミスマッチです。求職者が企業に自分自身を正しく伝えることで、企業側も自社で活躍できる人材であるかどうかの見極めをより正確に行うことができます。

企業側が正しく見極められるということは、自分も活躍できる可能性が低い企業に入社せずに済むということです。選考に落ちる=力が至らなかったと思ってしまいがちですが、相性が合わずに選考に通らないことも少なくありません。

自分が活躍できる企業を選び、転職後に満足できるよう、「本当はどんな仕事をしたいのか」「なぜその仕事を希望するのか」「どのような働き方をしたいのか」など、根本的な部分を自分自身に問いかけ、まとめておきましょう。

 

お問い合わせ

転職活動と新卒の就職活動における自己分析の違い

次に新卒の就職活動と転職活動における自己分析内容の違いについて説明します。

前提となるのは転職者の場合社会人経験を積んでいるため、自己分析は仕事と結び付けて行う必要があるということです。これを踏まえて新卒と転職者の自己分析の違いを2つの観点から見てみましょう。

社会人経験をもとにした、仕事における自分の傾向や特性の説明が求められる

新卒採用や第二新卒採用の場合、企業は学生時代に取り組んだことから「これからのポテンシャル」を主に評価しています。

しかし、中途採用転職の場合、企業は今までの実務経験、活かせるスキル、今後の課題、希望する働き方などから、自社で「どんな成果を挙げられるか」をイメージしようとしています。

そのため選考を受ける際には、「自分が仕事においてどのような行動を取る傾向があり、失敗や成功した体験を活かして転職先にどんな成果をもたらせるのか」自己分析により言語化しておく必要があります。

新卒の場合、経験がないため曖昧でよかった部分を、転職の場合はより具体的に説明する必要があることはメリットでもあり、転職活動の中でも頭を悩ますことのひとつです。

やりたいことだけでなく、仕事における実績・行動が問われる

前項でも触れたように、新卒・第二新卒の場合は特技や趣味などを含めた学生生活を自己分析することで将来性をアピールし、評価を上げることが可能です。

しかし転職活動の場では、仕事における実績や行動が問われます。そのため、自分が仕事で何を目標とし、目標達成のためにどのような努力をしてきたのかを言語化して伝える必要があります。

転職活動の過程で、自分の弱点や仕事での失敗など、普段あまり目を向けたくない部分にも目を向ける必要も出てくるでしょう。評価できる実績が残っているのが一番ですが、自分の失敗や弱点を正しく理解していることを高く評価してくれる企業もあります。

自分の仕事の経験が、転職先の仕事でどう成果に繋げられるかをよく考えるようにしましょう。

カンタン!3つのステップで自己分析をする方法

求職者における自己分析の重要性についてご理解いただいたところで、次は自己分析する具体的な方法を3ステップで説明します。

①自分の過去の経験を整理し、自分の思考・感情の傾向を把握する

自分の過去の経験を振り返る目的は自分の仕事における思考や感情の傾向を整理して把握し、どのような行動特性があるのかを見極めることにあります。そのために、自分の経験をすべて書き出した「自分史」というシートを活用することをオススメします。

まずは、自分の経験を自分史として一覧化した上で、自分に次のような問いかけをしてみるとよいでしょう。

・物事を論理的に考えるのか、それとも感覚的に考えるのか。

・チームで仕事をするのと個人で仕事をするのとではどちらに向いているか。

・頼るタイプか、頼られるタイプか。

・新しいことに積極的に挑戦したい方か、慎重に進めたい方か。

・冷静な方か、感情的な方か。

・どんな時にモチベーションが上がるのか。

・どんなことに苦手意識があるか。

②WILL/CAN/MUSTで自分が長く活躍できる領域を発見する

自分史で、過去の自分の傾向を掴めたら、次はWILL/CAN/MUSTのフレームワークで自分が今後のキャリアで求めることを整理していきましょう。

WILLは、将来自分のやりたいこと、なりたい姿です。仕事と関係なくてもよいので、自分が将来ありたい状態を明確にすることで、今後のキャリアをどのように築いていくべきかが決まります。

CANは今自分ができることです。自分が仕事の中で培ってきたスキルに加え、ロジカルさ、コミュニケーション能力など抽象的なものもリストアップしてみましょう。その中で、WILLに結びつくものを選ぶことで志望動機や自己PRなどにつなげやすくなります。

MUSTは今回の転職で外してはならないことを指します。将来のキャリア設計や前職との比較の中で、絶対に外せないポイントなどがこれに該当します。

WILL/CAN/MUSTがもし3つの円だとすると、その円が重なり合う仕事が最もパフォーマンスを発揮できます。

③MUST/WANTで必須要件と歓迎要件に分けて会社を評価する

WILL/CAN/MUSTで整理して、重なり合う仕事ができるといいと言ったばかりで恐縮ですが、すべてが完全に重なり合う仕事と出会い、働くのは至難の技です。どうしても、譲歩する必要が出てくることもあります。

そこで、必要になるのが、MUST/WANTの切り分けです。

例えば、先に挙げたWILL/CAN/MUSTのWILLの中でも、「絶対に実現したいもの」と「あったらいいな」という程度の違いがあると思います。このように、必須要件と歓迎要件に分ける作業がMUST/WANTの切り分けです。

実はこの切り分け作業は、転職後の活躍にも関わっています。MUST/WANTを曖昧にしたまま転職をすると、自分で譲歩したはずのものに、後から執着しかねません。

しかし、「なぜこれは譲歩してもいいのか」を切り分ける過程で明らかにすることで、今回の転職では重視しないと決めたことが後々にも残ります。結果、転職後にないものねだりをしてしまうリスクを減らすことができます。

転職することだけでなく、転職後に活躍することまで考えて自己分析を進めることが大切です。

今の自己分析で転職できる? 陥りがちな自己分析の失敗

転職時の自己分析で失敗を避けるために注意すべき点を2つご紹介します。

①自分では分かっても、他人が理解できる内容になっていない

せっかく自己分析をしても、応募書類、面接ともに選考企業に伝わりにくい内容になっていたのでは意味がありません。

友人、知人、または信頼できる転職エージェントなどに相談し、客観的な意見をもらいましょう。

また自己分析の結果で採用担当者の心を動かすためには、自分自身の経験を体験談として具体的なエピソードも交えて伝えられるようにしておくことが重要です。

エピソードを交える際は、どんな行動や考え方を大切にしているのか、それがどのような成果に繋がったのか、1つずつ対応するように考えられていると伝わりやすい内容になります。

②自分のCAN/MUSTに焦点を当てすぎて、WILLを軽視している

WILL/CAN/MUSTのバランスというのは常に変化し続けるものではありますが、転職活動の時にあまりにもWILLを軽視しすぎるのはよくありません。

目標がない中、努力し続けることは簡単なことではありません。もし、転職できたとしても、働くモチベーションは確実に低下してしまいます。

自己分析の中ではどうしてもCAN/MUSTに重きをおきがちですが、WILLを軽視しそうになった時ほど自分のキャリアゴールをしっかりと思い描き、それを転職活動の中でも意識するようにしてみましょう。

【自己分析で悩んだら】一人で悩まずに転職のプロに相談しよう

最後に自己分析でつまずきやすい点と、その対処法について説明します。

転職の自己分析は「やりたいことをどれほど重視していいのか」と悩みやすい

前項でも説明しましたが、やりたいこと=WILLをどのくらい重視すればよいのかは転職において悩みやすいポイントです。

しかし、このような時自身のロールモデルとなるようなキャリアの人に目を向けてみると、キャリアのゴールに向けて細分化して目標を立て、少しずつやりたいことを叶え続けている人が多いです。

人生の大きなゴールからすると、転職も細分化された目標の1つであると言えます。自分の理想の姿に近づくためには、着実に1歩ずつ踏み出していくしかありませんので、転職を「やりたいこと」に向けた踏み出す1歩目として、新しい環境にチャレンジしてみるのもいいのではないでしょうか。

新卒ではなかなか入れない、憧れだった職業を仕事にできるチャンスも

自己分析を進めていくうち、新卒の時には頭になかった業界や職種で活躍できる可能性を見出せることがあります。

例えば、憧れの業界に新卒の募集がなく、学生時代の就職活動で諦めていた、という人は転職希望の方にも少なくありません。新卒では募集のなかった企業も、中途採用では募集をしているケースが多くあります。

エンタメ業界でいえば、学生時代にイベントのバイトをしていてエンタメ業界に憧れがあったが、新卒で入った会社で営業経験を積んだが、働いていくうちに芸能マネージャーとして活躍したいと気づいた例もあります。

自己分析で未経験の職種や業界への意外な適性を見出したなら、それも一度は考慮に入れて転職先を検討してみましょう。

自己分析の終わりは見えづらい。行き詰まったときは転職のプロに相談

転職における自己分析はどこまで深めたらよいか分からず、ここまでと区切りをつけにくくなることがあるでしょう。

行き詰まってしまったと感じたら、数多くの求職者を支えてきた転職エージェントに相談してみることをオススメします。

もし、エンタメ業界への転職を考えているなら、エンタメ業界専門の転職エージェント「エンタメ人」にご相談ください。

運営会社の株式会社エイスリーはエンタメ業界のキャスティング事業を行っているため、各ジャンルの業界企業と深い信頼関係を築いています。そのため、自己分析や面接対策について、より深くアドバイスすることができますし、非公開の求人をご紹介できることもあります。

お気軽にご相談ください!

バナー