プロデューサーになるには?必要な資格から有利なスキルまで合わせてご紹介

この記事の監修者

志土地
志土地キャリアアドバイザー

番組制作会社に新卒入社後、リサーチ会社に転職。
長年、テレビ番組などで扱う情報や映像などのリサーチャーとして勤務。
働く中で、エンタメ業界で人材が流動的なのを目の当たりにしたことをきっかけに、
エンタメ業界で働きたい方・業界内の転職を考えている方の転職サポートをしております。

プロデューサーの仕事内容とは?

幅広い業務に携わることの出来るプロデューサーになりたい方のために、各ジャンルごとのプロデューサーとしての仕事内容をご紹介いたします。

①テレビプロデューサーの仕事内容

私たちの日常に欠かせない娯楽のひとつであるテレビ。

テレビプロデューサーは、放送される時間帯やターゲット層に合わせて、番組を企画し制作することが主な仕事です。演出を担当するディレクターに対し、プロデューサーはキャスティングや予算管理、企画などを担っています。

テレビは視聴率で成果判断をされます。世間の動向をキャッチし、話題性の高い番組を企画することが出来るかどうかは、プロデューサーの腕にかかっているのです。

②映像プロデューサーの仕事内容

表現には様々な方法があり、そのひとつが映像です。映像プロデューサーは名前の通り、CMやテレビ、映画などの特定の媒体にとらわれず、様々な映像制作をします。

最近では画面上で見られる映像だけでなく、実際の建物に投影するプロジェクションマッピングなど、新しいジャンルの映像作品が誕生しています。「この作品はどう表現することが一番魅力的か?」を念頭に置き、表現方法を決めてから、具体的な内容に取り掛かります。もちろん全ての仕事をプロデューサーが担うのではなく、役職ごとにプロを集め、完成させていきます。

毎回異なる方法で表現することが多いため、幅広い媒体の知識が必要です。

③イベントプロデューサーの仕事内容

コンサートや舞台、リリースイベントなど、様々なイベントの企画・制作を担っているのが、イベントプロデューサーです。事前に制作されたコンテンツを放映するわけではなく、会場に集った参加者と一体となって楽しむことが目的なので、やり直しの効かない一発勝負になります。

イベント開催の目的を明確にし、企画を立案していきます。イベントは集客率で成果判断がされるので、集客数の目標、それに合わせた会場手配、キャスティングなど、クリアしなければならない問題がたくさんあります。

大変な仕事ではありますが、参加者のリアクションを実際に見ることが出来るので、やりがいのある人気の職業です。

 

\今なら/
「年収を上げるための教科書〜エンタメ業界編」をプレゼント!

プロデューサーになるまでのキャリアステップ

テレビ局では大卒以上の学歴を求められることが多い

番組やドラマなど、テレビを介した映像プロデューサーを目指す場合、テレビ局や番組制作会社に勤務することが一般的です。

テレビ局では、番組制作の他に、制作するためのスポンサー協力依頼や、放送枠を管理する編成の仕事など、テレビに関わる様々な業務があります。プロデューサーだけでなく、テレビに携わる別の仕事にも挑戦してみたいという方にもおすすめです。

営業や受付、総務など一般常識を重要視している部署もあるので、大卒を採用資格と規定している局が多いです。最近では、映像制作の専門学校でも入社可というケースも増えてきているので、HPだけでなく、電話やメールで直接確認することをおすすめします。

ADやAPとしての実務経験を経てプロデューサーになるケースが多い

未経験の場合、入社後すぐプロデューサーとして活躍するということはありません。まず、アシスタントディレクター(AD)やアシスタントプロデューサー(AP)として、制作補助を務めることからスタートします。

企画→予算管理・撮影準備→撮影→編集・PR→放送。プロデューサーは、一部分だけ関わるのではなく、全ての業務に携わります。補助として、制作全体の流れを学び経験を積むことで、小規模の案件から徐々にプロデューサーとして任されるようになっていくのです。

放送系の大学や専門学校で知識をつけておくことで有利になる側面も

制作側に強い思いがあるのであれば、番組制作会社がおすすめです。テレビ局と異なり、番組制作に特化した業務内容になっています。

座学やネットで勉強するよりも、実際に自分で制作現場を経験することが重要です。なぜなら、制作現場は作品により状況や準備、予算などすべてが異なるからです。どのような現場でも、臨機応変に対応できるプロデューサーになるためには、より多くの現場をこなすことが必要になります。

また、番組制作会社では、早く即戦力になる人材を求めているため、放送系の大学や専門学校に多く募集を出しています。学生時代に培った知識は、プロの現場でも役立つため、仕事内容に特化した学校で事前に学ぶこともおすすめです。

プロデューサーに求められるスキルと面接でのアピール方法

企画力や演出力

映像・イベントなど媒体に関わらず必須になるスキルが、【企画力・演出力】などのクリエティブ思考です。

プロデューサーは自分の企画が選ばれるまで、いくつものアイディアを生み出さなければなりません。そのためには、トレンドに敏感であることはもちろんのこと、本や映画、他の人の作品から自発的にイマジネーションをインプットすることも大切です。

制作には様々な制約がつきものですが、中でも予算は頭を悩ませる問題のひとつです。一流のプロデューサーは、企画の段階から予算感をイメージすることで、理想と現実にギャップのない作品を生み出しているのです。

仕事で企画力や演出力が試される具体的な場面

企画決定後、放送作家やディレクターと、内容について綿密な打ち合わせをしていきます。予算やスケジュールを加味し、実行不可能な部分が出てきた場合は、更に修正を重ねていかなければなりません。

演出部の意見にプロデューサーという立場から客観的に耳を傾け、影響力の高い内容になっているか、似たような企画を制作していないかを確認することも仕事のひとつです。常に代案を提示できるよう、臨機応変な企画力が求められます。

面接でのアピール方法

企画力をアピールするには、実績を伝えることが一番大切です。

アイディアを豊富に持っていても、企画として形になっていなければ、実績に繋がりません。実績がある際は、結果から先に完結に伝え、それに至る経緯を後に説明することで、どのような企画力を持っているのかを、分かりやすく相手に伝えることが出来ます。

未経験の場合でも、学生時代の経験で活かせることがあれば、アピールすることも可能ですが、企画力や演出力は実績があってこそ評価される能力です。プロデューサーには必要なスキルがたくさんありますから、無理に結びつけようとせず、自分が本当にアピールしたいポイントを見極めましょう。

プロジェクトの進行管理能力がある

物作りをするにあたり、独創性や企画力はもちろん重要ですが、完成するためには制作を管理する人が必要です。プロデューサーは総責任者として、制作に携わる全ての事柄を管理しなければなりません。

予算はもちろんのこと、制作にかけられる時間も限られています。それぞれの部署が問題なく進められているか、スケジュールに遅れはないかを確認し、問題が発生した際は、解決に向けて代案を練り直さなければなりません。

お金をかけ、質を優先する部分と、コストカットをする部分の選択もプロデューサーの仕事です。最終的に作品のクオリティを下げることなく、会社にも利益を出さなければならないので、プロジェクトの成果はプロデューサーの管理能力にかかっているといっても過言ではありません。

仕事で進行管理能力が試される具体的な場面

実際に制作が行われる前に、それぞれの部署の代表が集まる、オールスタッフミーティングを行うのが一般的です。その際に、最終的にどこまで制作を実行するのかを予算と照らし合わせながら決定していきます。ディレクターやクライアントの意見を聞き、必要な部分を選定しながら、収まりきらない部分には代案を出さなければなりません。

また、どんなにディレクターが求めていても、規模にはまっていなければ、プロデューサーは責任者としてカットする決断を下すこともあります。その際、独断で決定するのではなく、納得できるよう説得し、お互いの信頼関係を築いていくことも大切です。

様々なスタッフの力を合わせて作品は完成します。制作を管理するためにも、信頼できる仲間を見つけていくことも重要なポイントです。

面接でのアピール方法

これまで、どのようなプロジェクトを達成してきたかを具体的に伝えることで、入社した際のメリットがイメージしやすくなります。その際、業界や業種は関係無く、大切なのは【期間】と【規模】、そして【成果】です。

プロデューサーは、チームを引っ張っていくリーダーであり、全体を見守る責任者でもあります。プレイヤーとしての即戦力ももちろん重要ですが、周囲のスタッフをまとめ、導いていかなければなりません。小さなプロジェクトでも制約を乗り越え、結果を出した経験があれば、管理能力があるとみなされ評価対象になります。

最新のトレンドを素早くキャッチできる人

プロデューサーの仕事は、クライアントの希望と、作品を手にする消費者の反応を結びつけることが最終的なゴールになります。

どれだけ消費者の目線に寄り添えるかが、作品の成果を左右する重要なポイントです。制作側が良いと思ったものでも、世間とのギャップが大きければ注目度は低く、本来の目的には繋がりません。世間のトレンドをキャッチし、常に今何が注目されているのかを知ることで、作品の目指すべき方向が定められます。

仕事で試される具体的な場面

トレンドを意識する必要があるのは、企画や内容だけではありません。作品のプロモーション方法でも成果は左右されていきます。

最近は中高生からシニアまで、幅広い世代がinstagramやTwitterなどのSNSを利用しています。このような影響力の高いコンテンツを利用することで、作品を目にする人の数が増えていきます。もちろん、ターゲット層によってテレビ広告が有利なのか、ゲリライベントが効果的なのか、など変わってくるので、プロデューサーがどれだけ世間と密接に関わっているかがポイントです。

面接でのアピール方法

トレンドをキャッチ出来るということは、客観的に周囲の反応を感じ取れるということです。自分自身のセンスも重要ですが、プロデューサーのような、流行を作っていく仕事では、自分以外の感覚・センスを理解することも大切です。

この能力を言葉でアピールすることは難しいので、自分が制作・企画したイベントや、作品の実績を伝えるようにしましょう。その際「その時、世間では〇〇が流行していたので~を取り入れ、集客率を高めることが出来ました」など、ビジネスとして物事を判断できるという一面をアピールできると良いでしょう。

プロデューサーに転職したいなら「エンタメ人」へ!

プロデューサーの仕事や必要スキル、面接ポイントなどをご紹介しましたがいかがでしたか?

『エンタメ人』は、現状の相談はもちろん、将来の展望の相談や、選考へのアドバイスなど、キャリア関連の相談が無料で行えます。

また『エンタメ人』では、ここにしかない非公開求人や高待遇案件を多数掲載しています。エンタメ業界の各社と太いつながりを持っているからこそ、特別案件のご紹介が可能となのです。

そして、専門アドバイザーの徹底したサポートにより、書類選考・面接対策で内定獲得率もアップ!登録から内定まで最短2週間でのスピード転職も実現可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!