一般の人もなれるインフルエンサーとはどのような職業?仕事の受注方法や求められるスキルを解説

影響力が大きい人を「インフルエンサー」という、その仕事内容とは?

昨今、インフルエンサーという言葉を耳にする機会が多くなったのではないでしょうか。

インフルエンサーとは、「影響力が大きい人」のことを言い、SNSなどでフォロワーが多いなど、世間に対して行動ひとつで大きな影響を与えることのできる人をいいます。

今ではインフルエンサーとして生計を立てている人も増えており、SNSが普及していることから今後も続々とインフルエンサーが増えていくといわれています。

まずは、インフルエンサーの特徴について解説します。

SNSの発信がWebプロモーションになる

インフルエンサーが職業として台頭し始めたのは、webを使ったマーケティング施策が豊富になってきたことが背景にあります。通常にweb広告を出向するよりも、ターゲットを絞り込みやすく、写真の投稿などを通じてリアルに使われている感を演出できることから、一般的な広告と比較して、広告感を比較的薄くでき、ユーザーに受け入れてもらいやすくなるというメリットがあります。

そのため、企業がwebを使ったプロモーションでは、インフルエンサーを登用するケースが増えてきています。

インフルエンサーは広告による収入が主になる

インフルエンサーの主な収入は、広告収入によるものです。

およそ、1フォロワーあたり1円で換算されるケースが多く、3万人のフォロワーが1つ投稿をすると3万円の収入が得られるようです。

そのため、インフルエンサーによって年収は様々で、扱う商材によっても異なるといわれています。

インフルエンサーはフォロワー数で段階が決められている

インフルエンサーは下記のようにフォロワー数で段階が決められており、この段階に応じて報酬単価が決められるケースもあります。いずれにしても、インフルエンサーとして十分な収入を得るためには、フォロワー数の獲得が最前提となることは間違いありません。

トップインフルエンサー:フォロワー数100万人〜

ミドルインフルエンサー:フォロワー数10万人〜

マイクロインフルエンサー:フォロワー数1万人〜

ナノインフルエンサー:フォロワー数2,000人〜1万人

芸能人だけでなく一般人にもインフルエンサーは存在する

SNSのフォロワーが多い芸能人も、インフルエンサーといえます。実際に企業案件としてSNSに投稿をする芸能人も見かけることがあります。

しかし、フォロワー数が多ければ芸能人でなくてもインフルエンサーとして活躍することが可能です。企業からPR投稿や記事の依頼が届くようになるのは、フォロワーが1万人を超えたくらいからだといわれています。まずはフォロワーが集まるよう、統一感のある有益な情報発信を心がけましょう。

 

お問い合わせ

企業がインフルエンサーへ仕事を依頼するときの種類

企業が、インフルエンサーへ仕事の案件を依頼するときの方法には、種類があります。

取り扱う商材によって、依頼方法の向き不向きがあることを知っておき、どのような形で仕事を受注することになるか確認しておくことをおすすめします。

①商品ギフティング・サービス体験型

インフルエンサーの自宅へ直接製品を送り、使ってもらうことでその使用感や感想をSNSに投稿してもらう方法です。化粧品やサプリメントなどの案件に多い手法です。

企業に対して住所などの個人情報を伝える必要があるため、受注する際には怪しい企業などではないか、事前にきちんと確認しておく必要があります。

②現地訪問型

イベントや店舗へ直接足を運んでもらい、そこでの体験やサービスについて投稿してもらう方法です。集客数を伸ばしたいイベントや、店舗で始める新たなサービスの利用者を増やしたい場合などに多く使われる手法です。

インフルエンサーが直接出向き、体験をした上で現地の様子などの写真と合わせて投稿することができるため、訴求力の高い投稿に繋がりやすくなります。

③コンサルティング型

製品の開発や新商品の企画の際の監修役として依頼がくる方法です。

最新のトレンドをキャッチしているインフルエンサーにとっては、得意分野だとされており、企業側にとっては知名度の高いインフルエンサーに監修として入ってもらうことで、ユーザーの声を直接吸い上げたように商品の質を高めることができます。

結果として企業ブランディングに繋げられる可能性もある、双方にメリットの多い案件であるといえます。

企業からインフルエンサーの元へ仕事が届く仕組み

インフルエンサーとして企業から案件を受注するためには、いくつか方法があります。

企業からなかなか案件の依頼が届かない場合には、自ら繋がりにいくという方法も取ることができます。

SNSなどを通じて直接依頼を受ける

SNSのDM等を用いて、企業から直接案件の依頼が届く方法です。

スピーディーなやりとりができる一方で、報酬交渉や怪しい企業でないかなど、あらゆる確認を自分でしなくてはならないため、それなりに懸念もある手法だといえます。

マッチングプラットフォームで繋がる

インフルエンサーと企業を繋ぐプラットフォームがあり、そこを通じて企業と繋がることで案件を受注することが出来ます。使用するツールによっては、利用手数料が発生してしまう場合もありますが、安全かつ公正な取引を行うことができます。

インフルエンサーマーケティング企業を通して受注する

どんなフォロワーが集まっているかというフォロワー属性や、取り扱う商材などによって特化したキャスティング会社に所属することもできます。

企業に所属して仕事を受けることができるため、個人でやるよりも案件が安定的に供給されるメリットがあります。しかし、フォロワー数や投稿の質などによってはそもそも企業に所属することもできないため、注意が必要です。

 

インフルエンサーに求められる仕事のスキル

インフルエンサーとして安定的に収入を得るために求められるスキルについて解説します。フォロワー獲得以外にも重要なスキルが多くあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

SNSでフォロワーを獲得することが重要

先述している通り、フォロワー数が少なければ、インフルエンサーとしての案件を受注することができません。フォロワー数が少ない場合には、まず案件依頼が届かないとしても毎日継続的に有益な情報を発信し続けることで、フォロワー数を獲得していくことが大切です。

得意な分野で個性的なコンテンツを継続的に発信する

インフルエンサーとして支持される人の特徴は、発信する情報の分野を絞っていることです。化粧品やコスメ、グルメ、美容系など、自分が興味を持って発信できることをコンテンツ化することで無理なく楽しみながら続けることができます。

競合となるインフルエンサーを分析する

インフルエンサーには分析力も求められます。

投稿したコンテンツに対するユーザーの反応はどうだったのか、いいね数や再生回数などで確認をしたり、インプレッション数や年齢層、性別などについて分析を行うことで、自身のフォロワー数に対してより求められているような、効果的な投稿をすることができます。

投稿の質を高めていくためには、トライ&エラーを繰り返すことが重要です。

様々な媒体を利用する

取り扱う商材や、作成するコンテンツによって媒体との相性が悪く、思うように効果を発揮できない場合があります。

写真や動画で見せたほうが良いコンテンツであれば、インスタグラムの活用、テキストも見せたい場合にはTwitterやブログといったように、コンテンツによってメインで使う媒体を決める必要があります。

作ったコンテンツを複数のSNSで拡散させることは効果が上がりやすくなるため実践する価値はありますが、どの媒体での集客がメインになるかについては、あらかじめ検討しておきたいポイントになります。

インフルエンサーマーケティングや、マネジメントなどをする企業へ転職を目指したい方は「エンタメ人」まで!

『エンタメ人』は、キャリアアドバイザーにはエンタメ業界経験者が多数在籍している、エンタメ特化・転職支援サービスです。現状の相談をしたり、将来の展望を一緒に考えたり、選考へのアドバイスをもらったり、キャリア関連の相談が無料で行えます。

また『エンタメ人』では、ここにしかない非公開求人や高待遇案件を多数掲載しています。運営会社である株式会社エイスリーは、タレントなどのキャスティング事業を行っており、エンタメ業界の各社と太いつながりがあります。そのため、業界とのつながりを通じた特別案件のご紹介が可能となっています。

そして、専門アドバイザーだからこそ可能な徹底したサポートにより、書類選考・面接対策で内定獲得率をアップさせていきます。登録から内定まで最短2週間でのスピード転職も実現可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!

バナー

※平均年収などの情報は、執筆当時のIndeedの平均値や当社顧客データベース情報に基づきます