クリエイターの仕事にはどんなものがある?仕事の種類についてご紹介
この記事の監修者
番組制作会社に新卒入社後、リサーチ会社に転職。
長年、テレビ番組などで扱う情報や映像などのリサーチャーとして勤務。
働く中で、エンタメ業界で人材が流動的なのを目の当たりにしたことをきっかけに、
エンタメ業界で働きたい方・業界内の転職を考えている方の転職サポートをしております。
目次
クリエイターの主な役割や種類とは?
クリエイターには様々なポジション・仕事内容がありますが、まずは大きく2つの役割に分けることが出来ます。まずは下記2つの役割について見ていきましょう。
作り手側の制作・技術職
クリエイティブなものには、映画・CM・広告・イラストなど様々な作品・成果物がありますが、実際にクライアントや責任者の意向に合わせて上記を作っていくのが制作・技術職の役割です。
映画であれば映像を撮影したり、BGMや効果音を付けたりしますし、広告であれば広告に使う写真を撮影したり、イラストを描いたりします。こうした制作側で技術職として活躍する人材は、各分野に求められる知識・専用ソフトなどを使うスキルなどが求められるため、専門学校や大学で該当分野について学んできた人が殆どです。
また独学でも高いスキルを持っている場合には、中途採用や業務委託・フリーランスなどで活躍している人も珍しくありません。
管理側のプロデューサー・ディレクション
作品・成果物を作る際に、クライアントがどのような作品を作りたいかを引き出してまとめたり、売れる作品を作るための企画を考えたりするのがプロデューサーです。プロデューサーの場合は、制作の責任者としてスケジュール管理・予算管理なども行うため、指示出しを行う管理側といえるでしょう。
また、制作の現場においてスタッフや技術職の人へ指示を出したり、各工程ごとのスケジュール管理を行うのがディレクターです。このポジションではディレクションを行うほかに、プロデューサーと現場の間に立って、双方の橋渡しになる役割もあります。
お問い合わせ
クリエイターの制作・技術職の種類はどんなものがある?
上記でご紹介した制作・技術職には、どのような種類の仕事内容があるのか見ていきましょう。代表的なクリエイターの仕事をピックアップしてお伝えします。
イラストレーター・2Dデザイナー
広告やパッケージ・ゲームなど様々な分野で活躍しているのが、イラストレーターです。ゲームのような3Dも使われる業界では、2Dデザイナーといわれることが多く、平面でのデザインを行う仕事となっています。
イラストレーターはフリーランスも多い職種ですが、企業に所属している場合はデザイン会社・事務所などでクライアントの依頼を受けていることが多く、自社製品・サービスのデザインを行うことは珍しいです。
またゲーム業界では、人気のイラストレーターなどに依頼してイラストを提供してもらうことも多く、フリーランスとして仕事をしていても豊富な依頼を受けている人もたくさんいます。
3Dデザイナー
主にゲームや、アニメーションにおける3DCGのデザインを行うのが、3Dデザイナーです。昨今のゲームは、3Dが主流となっており、アニメーションも2Dの中に一部3Dを取り入れるなど、作品の全てを3Dで作ることは珍しくなくなってきました。そのため、3Dデザイナーの活躍の場は非常に広がっています。
またゲーム業界では、キャラクターやオブジェクトを3Dで作るモデリングや、動きを付けるモーション・効果を付与するエフェクトなど、工程ごとに役割分担をすることが多いです。そのため、同じ3Dデザイナーでも各分野の専門的な技術を求められるといえるでしょう。
サウンドクリエイター
ゲームや映画・アニメなどの映像作品はもちろん、音楽業界でも活躍しているのがサウンドクリエイターです。効果音を付けたりBGMを作ったりはもちろん、ミュージシャンの意向に合わせて楽曲の調整なども行います。
業界によって行う仕事は多岐に渡りますが、音楽制作ソフトを使っての作曲・音楽編集を行うことがほとんどです。また、芸術家として仕事をするミュージシャンと違い、クライアントや責任者のイメージする音楽を作っていくのが仕事であるため、どんな音楽をイメージしているのかを引き出すコミュニケーション力も求められます。
動画クリエイター
映画やドラマなどのテレビ番組・CMなどの映像作品において、動画編集を行うのが動画クリエイターの仕事です。映像のカットや編集、テロップや字幕などの挿入といった仕事が多く、撮影した映像を世の中に出す前の仕上げをする役割だといえるでしょう。
地道な作業が多いですが、映像作品の仕上げを行う重要なポジションのため、クライアントやプロデューサーの確認・修正指示が何度も来ることは珍しくなく、やりがいを感じられる仕事です。
漫画家・小説家
上記で紹介してきた仕事内容とは一線を画するのが、漫画家・小説家などの仕事です。漫画家や小説家は、作者の才能・技術・独自性に依るところが非常に大きく、作品が良ければ出版社などで掲載・出版をする、といった流れが一般的となっています。
こうした仕事に就くためには、自分で作った作品を持ち込んだり、漫画家であればアシスタントとして勉強をしたりする方法もあります。描いた作品が当たれば、事業会社で働くのと比べ物にならない収入を得ることも出来るため、夢のある仕事といえるでしょう。
プロデューサー・ディレクションの種類はどんなものがある?
クリエイター技術職の主な仕事内容についてお伝えしてきましたので、次はプロデューサー・ディレクション側にどんな種類の仕事内容があるのかお伝えしていきます。
映画やCMなどのプロデューサー
どの業界でも、制作における総責任者として、プロデューサーが指揮を取っていることが多いです。クライアントや企画・プランナーとして、どのような作品を作っていくのかを考えたり、予算や期日をもとにスケジューリングや人材・場所の確保などを行います。
作品の売上に大きく関わる企画を担当するほか、クライアントとの折衝も行うため、マーケティング知識だけでなく、制作現場についての知識・経験も求められるポジションです。
AD・ディレクター
制作現場のスケジュール管理を行い、指揮を取っていくのがAD(アシスタントディレクター)やディレクターです。このポジションはクライアントやプロデューサーの意向と、現場の進め方にズレが無いように、技術スタッフとのコミュニケーションを取って、適宜方向修正をしていくことも重要な仕事となります。
制作現場での仕事となるため、一度プロジェクトが始まれば非常に忙しいですが、作品のクオリティに直結する非常に重要なポジションとなっています。
書籍の編集
上記でご紹介した小説や漫画はもちろん、ファッションやグルメなどの雑誌を作るときに、オペレーションを行うのが編集の仕事です。作家やライターが書いた文章・絵コンテなどの添削をしたり、作品の魅力を引き出せるようなアドバイスをするため、書籍の売上に関わる責任のあるポジションといえるでしょう。
また最近では、WEBコミックやWEB雑誌なども増えてきたため、WEB上でも見やすく、分かりやすいような書籍を作る技術も求められるようになってきました。特に漫画の場合は、紙面とWEBとで構成が全く違うこともあるため、WEBならではの知見が非常に重要です。
クリエイターへ転職するなら「エンタメ人」へ!
クリエイティブな業界へ転職したい人は、エンタメ業界専門の転職エージェントである『エンタメ人』にご相談するのがオススメです。
『エンタメ人』は、キャリアアドバイザーにはエンタメ業界経験者が多数在籍している、エンタメ特化・転職支援サービスです。現状の相談をしたり、将来の展望を一緒に考えたり、選考へのアドバイスをもらったり、そういったキャリア関連の相談が無料で行えます。
また『エンタメ人』では、ここにしかない非公開求人や高待遇案件を多数掲載。運営会社である株式会社エイスリーは、タレントなどのキャスティング事業を行っており、エンタメ業界の各社と太いつながりがあります。そのため、業界とのつながりを通じた特別案件のご紹介が可能となっています。
そして、専門アドバイザーだからこそ可能な、書類選考・面接対策で内定獲得率をアップさせていきます。徹底したサポートにより、登録から内定まで最短2週間でのスピード転職も実現可能です。ぜひお気軽にご相談ください!