放送作家になるには?構成作家との違いや仕事内容と併せて解説
この記事の監修者
番組制作会社に新卒入社後、リサーチ会社に転職。
長年、テレビ番組などで扱う情報や映像などのリサーチャーとして勤務。
働く中で、エンタメ業界で人材が流動的なのを目の当たりにしたことをきっかけに、
エンタメ業界で働きたい方・業界内の転職を考えている方の転職サポートをしております。
目次
放送作家とはテレビ番組やラジオ番組の台本を書く人のこと
近年、テレビ番組の制作陣が表に出てくる機会が増えてきました。そのなかで、「放送作家」という職種を知った方もいるかもしれません。
放送作家の働き方に憧れ、気になっている方もいるでしょう。
この記事では、放送作家の仕事内容や、仕事の就き方についてご紹介します。まずは、どんな仕事をしているのか確認していきましょう。
番組の演出やナレーションのタイミングなどを総合的に考える
放送作家の主な仕事は、テレビ番組やラジオ番組で、ナレーションのタイミングやセリフなど、細かい演出方法を考えることです。
番組には、どのようなジャンルの番組であれ、必ずタイムスケジュールとセリフが決められている台本があります。そしてこの台本には、誰が、どこで、どんな内容を言うかまで、細かく指示されているのです。台本に従って番組が制作されるため、スタッフ全員で台本の内容を共有・確認し、リハーサルや本番を進めていきます。
台本は、番組にとって骨組みとなる重要な存在です。この台本を制作しているのが、放送作家なのです。
バラエティをはじめさまざまなジャンルを担当する
基本的には、バラエティ番組、情報番組、ドキュメンタリーなど、ほとんどすべてのジャンルの番組台本を放送作家が担当します。
「このジャンルが得意」という、事実が知れ渡っている有名な放送作家には、得意なジャンルの仕事が依頼されることが多いですが、あまり選り好みせずに受ける人もいます。
また、放送作家が台本を書かない数少ない例外的なジャンルとして、ドラマとニュース・報道番組が挙げられます。
ドラマの台本は脚本家が書き、ニュース・報道番組は、報道局が読み上げる原稿を用意することがほとんどだからです。
お問い合わせ
放送作家と構成作家との役割の違い
放送作家と似た職種として、構成作家があります。似ている職種なので、両者の役割の違いをここでしっかりと理解しておきましょう。
構成作家は番組制作における企画を考える
構成作家の仕事も放送作家と同じく、番組の演出方法を考えることです。
しかし、放送作家がセリフ単位の細かい演出を考えることに対して、構成作家はもっと全体的な演出を考えます。
例えば、番組のコーナー企画で、そのコーナーを成功させるためにどのようなナレーションを入れればいいか、どんなセリフを出演者に言わせればいいかを考えるのが放送作家です。
それに対して、番組内のいつ・どのタイミングで、どんなコーナー企画があれば盛り上がるか、コーナー企画のコンセプトをどうしたらいいかを考えるのが構成作家です。
放送作家と構成作家がアイディアを出し合って番組ができる
放送作家と構成作家は、番組制作にあたっては二人三脚のような関係にあります。2人で協力しながら企画や演出案を考え、アイディアを練り合わせながら番組の成功を目指します。
実は両者の垣根は低く、構成作家がセリフまで考えることもあれば、放送作家が演出の根幹に関わることもあります。
いずれにせよ、「全体の演出を考える役割」をもった人と、「細かい演出を考える役割」をもった人が協力しあって番組が制作されているのです。
放送作家はフリーランスとして活躍している人が多い
放送作家は、フリーランスとして活躍している方も大勢います。ここでは、放送作家の収入面がどうなっているのかを確認してみましょう。
平均年収は300万円から400万円
放送作家の平均年収は、だいたい300万円から400万円であると考えられています。
放送作家は、フリーランスで活躍する方が大勢いるため、統計的に調べにくいことも特徴です。
1回の仕事で得られるギャランティも、数万円程度~10万円以上と、仕事の重さによって幅があります。
定期的に放送されるレギュラー番組を任されるような売れっ子になれば、年収1,000万円を超えることもありますが、そのような売れっ子作家珍しく、一部の方のみに留まっているのが現状です。
デビューしたての初任給は低い傾向にある
デビューしたばかりの頃は、小さな番組であったり、番組内の1コーナーだけであったりと、そもそも小規模な仕事が多くなりがちです。経験も実績もない放送作家に、いきなり有名な長寿番組を任せるのは難しいためです。
また、フリーランスの場合は、コネクションを使って仕事をもらうことが多いのですが、新人のうちは人脈もそれほど築けていません。
1回の仕事でもらえるギャランティが少なめなうえ、そもそも仕事ができる機会が少ないため、デビューしたての初任給は低くなってしまう傾向があるのです。
大手事務所に所属できれば固定給で収入も安定する
放送作家をマネジメントしている事務所や、自社で各種の作家を抱えている制作会社もあります。また、芸能事務所などに放送作家が所属している例もあります。
こういった事務所に所属し社員になることができれば、固定給を得ることで収入は安定します。大手事務所であるほど給与も高い傾向があります。
また、マネジメント系の事務所の場合は固定給ではない場合もありますが、定期的に仕事を回してもらえるため、固定給に近い安定性を得ることもできます。
放送作家になるには?必要な資格や経歴
ここまでは、放送作家の働き方や特徴などを紹介してきました。最後に、放送作家になるにはどうすればいいかを解説していきます。気になっている方、ここまでの話で興味をもった方はぜひ確認してみてください。
必須となる資格はなく未経験でも挑戦可能
放送作家になるために、必須の資格や学歴はありません。未経験から挑戦することもできる職種です。放送作家になるために決まったルートはなく、現在活躍している放送作家の多くが、それぞれ異なる経歴をもっています。
ただし、何の後ろ盾もない状態で、いきなり放送作家デューするのはおすすめしません。無名の状態だと、たとえ放送作家を名乗ったとしても、そもそも仕事を獲得するのは難しいためです。
業界内で働きながらコネクションを作るか、何かしらの後ろ盾を得てから始めるのが無難です。
テレビ局やラジオ局で企画制作の下積みをする
放送作家を目指すにあたり、まずはテレビ局やラジオ局の中で企画制作の仕事をすることがおすすめです。
企画の作り方や制作のフローなどを、働きながら学ぶことができます。少しずつ業務を覚えていけば、次第にコーナーの演出に関わることになったり、大きな番組で使ってもらえるようになったりと、ステップを踏んで成長していくことが可能です。
その中で、師匠にあたるような放送作家に出会う機会があるかもしれません。師匠である放送作家の口利きや、人脈も駆使することで、少しずつ独り立ちできるほどに仕事量を増やしていくこともできます。
また、業界内で人脈を広げておくことも意識しましょう。コネクション経由での依頼も多いため、独立した際に仕事の依頼を受けやすくなることにもつながるためです。
放送作家事務所や番組制作会社に所属する
放送作家の事務所では、未経験から育成を行っているところもあります。そのような事務所に所属し、勉強しながら放送作家になる方法があります。
放送作家事務所には、番組制作者から放送作家を探しているという依頼が集まります。事務所に所属していれば、たとえデビューしたての新人だったとしても、事務所経由で仕事を紹介してもらうことができます。
また、番組制作会社に入社し、少しずつコーナー台本を担当したりしながら、「結果的に、放送作家の能力を身につける」という方法もあります。小さな番組内コーナーや、ローカル番組など、規模が小さい制作の場合、スタッフがさまざまな業務を兼任しています。
本来は、放送作家が台本を書くべきところですが、ディレクターが書いているというケースも珍しくありません。
業務の過程で能力を身につけ、途中でキャリアチェンジして肩書も放送作家にすることで、名実ともに放送作家として活躍できるようになります。
また、制作会社に所属していれば会社が仕事を回してくれるため、依頼が来ないということも減らせます。
このように、後ろ盾を得ながら放送作家になる、という方法もおすすめです。
放送作家に転職したいなら「エンタメ人」へ!
『エンタメ人』は、キャリアアドバイザーにはエンタメ業界経験者が多数在籍している、エンタメ特化・転職支援サービスです。
現状の相談をしたり、将来の展望を一緒に考えたり、選考へのアドバイスをもらったりといったキャリア関連の相談が無料で行えます。
放送作家の仕事を見つけたいという転職志望者の方には、仕事の内容が具体的にイメージできるよう、また入社後にミスマッチを起こすことのないようサポートします。
放送業界で自分の能力を最大限に発揮したい方は、ぜひ『エンタメ人』までお気軽にご相談ください!