【ライバーとは?】仕事内容から平均収入まで詳しく解説
目次
今、注目を浴びているライバーとは?
ライバーとは、インターネットを通じて、コンテンツをライブ配信している人たちのことをいいます。
ライバーには、配信するプラットフォーム(アプリ)別に、さまざまな呼び名があるのが特徴的です。
プラットフォームの種類 | ライバーの呼び名 |
LINE、ビゴ、ミクチャ、ハクナ、ポコチャ、17Live(いちななライブ) | LINEライバーなどプラットフォームの名前+ライバーで呼ばれる |
ニコニコ生放送 | 生主 |
YouTube、ニコニコ生放送など | 実況者(主にゲーム実況を行う人が多い) |
Twitcasting | キャス主 |
プラットフォーム全般 | Vliver(2次元または3次元のキャラクターに声優が声を当てて配信) |
英語圏 | Livestreamers |
技術的な制約や通信環境の問題から、今までライブ配信への制約は大きいものでしたが、スマホの5G時代を迎え、高速・大容量、低遅延、多接続な通信が可能になったことから、ライバーは、次世代の職業として、ますます注目されています。
ライバーとYouTuberの違いとは?
ライバーについてイメージはできるものの、YouTuberとの具体的な違いについてはっきりとしない方も多いでしょう。ライバーとYouTuberとの違いを5つご紹介します。
動画の編集技術が不要
YouTuberは動画を配信する前に編集という手順を踏むため、それなりの編集技術を身に着けておく必要があります。
しかしライバーは、リアルタイムで配信をするため、編集技術は不要です。
スマホがあれば始めることができる
YouTuberになるためには、撮影機材や編集用のソフトなど、ある程度の先行投資が必要ですが、ライバーはスマホがあればすぐに配信を開始することができます。
リアルタイムで視聴者とのコミュニケーションが楽しめる
YouTubeでは動画を作成し、アップロードしたあとにコメント欄などで、視聴者の反応を確認することになりますが、ライバーはリアルタイムで視聴者と交流することができます。
例えば、視聴者のコメントにその場で返事をする、また質問に回答するなど、自由度の高いコミュニケーションが楽しめます。
収入源が「投げ銭」となる
YouTuberの主な収入源は、動画の広告収入となるため、視聴回数に応じてファンに間接的に支えられる形となりますが、ライバーの主な収入源は投げ銭といわれる、プラットフォーム上のアイテムなどを通した都度課金となるため、よりファンが直接的に支える形となるのです。
ファンの応援を、身近に感じることができるのが特徴的といえるでしょう。
新規参入しやすい
人気のYouTuberが固定化されてきたことと、YouTubeへ参入する芸能人が増加したことにより、新規にYouTuberとなっても、ファンを獲得するのは困難ですが、ライバーはランキングで上位に入れば、人気を獲得できるのでチャンスは大きいと考えられています。
ライバーに向く人の特徴について
ライバーに向くのはどのような人なのでしょうか。
ポイントを3つご紹介します。
特技のある人
特技がある人は他のライバーとの差別化が図れるため、人気が出やすいでしょう。
例えば歌、楽器の演奏、ダンス、料理、メイクなどの特技を持つライバーには、ファンがつきやすいと言えます。
ファッションやメイクを発信したい人
ファッションやメイクが趣味だという人がライバーとして、情報を発信するケースも多くなっています。実際にメイクをする様子なども見せることができるため、同性からの支持を得やすく、魅力的なライバーとして活躍することができます。
人の名前を覚えるのが得意な人
ライバーは、リアルタイムで視聴者とコミュニケーションを行う必要があるため、視聴者の名前を覚えるのが早い人は有利だと言えます。
名前を覚えるのが例え得意ではなくても、覚える努力を続けられる人は、固定ファンが自然に増えていきやすいと考えられています。
お問い合わせ
公式ライバーと一般ライバーの違いとは?
ライバーには、公式ライバーと一般ライバーがあり、一般ライバーはフリーで活動しますが、公式ライバーは報酬が有利になるなど、活動する配信プラットフォームからのサポートが受けられるのです。
公式ライバーになる方法は、配信するプラットフォーム別にオーディションやスカウト、事務所への所属など様々な条件を満たす必要があります。
公式ライバーになるメリットとデメリットをご紹介します。
公式ライバーになるメリット
公式ライバーになるメリットは次の3つです。
①注目度が上がる
視聴者がアプリを立ち上げると、現在配信中のライバーが一覧表示されますが、公式ライバーは優先的にトップ表示してもらえます。
そのため、新しい視聴者にアピールしやすく、注目されやすくなるメリットがあります。
②報酬が増えやすくなる
公式ライバーと一般ライバーでは、報酬の取り分のパーセンテージが異なります。
また、公式ライバーしか参加できない課金につながるイベントがあるため、報酬はその分増えやすい環境であると言えるでしょう。
③事務所に所属する公式ライバーはマネジメントをしてもらえる
ライバー事務所に所属する公式ライバーは、事務所から活動のマネジメントをしてもらうことができます。
仕事の依頼やファンとの交流も、事務所を通すことになるため、安心感があり、配信を事務所のSNSで宣伝してもらえるなどのメリットもあります。
公式ライバーになるデメリット
公式ライバーになるデメリットは、他の配信プラットフォームでは配信ができなくなることです。
ライバーは投げ銭で収入を得るため、多数のプラットフォームで配信を行いたいと考える人もいるかもしれませんが、公式ライバーの場合、それは認められていません。
また、デビューしたてのタイミングでは視聴者が少ない状態でライブを行う場合もあります。
事務所所属の他のライバーと比較して、視聴者の数などがリアルに分かってしまうので、思ったようにファンが増えなかった場合でもモチベーションを高く保つ工夫をするなど、セルフマネジメントの負荷がかかるのもデメリットと言えるでしょう。
ライバー事務所とは?所属するメリットなどご紹介
ライバー事務所とは、ライバーが所属する事務所のことです。
芸能事務所、モデル事務所、インフルエンサー事務所と同じように、ライバーのマネジメントを行い、配信に専念できるようサポートしてくれます。
ライバー事務所の運営母体は、芸能事務所であることが多いです。
ライバー事務所に所属するメリット
ライバー事務所に所属するメリットを3つご紹介します。
①プロデューサー、ファン、ライバー仲間など人のつながりができる
ライバー事務所に所属すると、配信でたくさんのファンが獲得できるよう寄り添ってくれるプロデューサー、応援してくれるファン、スキルアップやノウハウを共有できるライバー仲間など、様々な人との繋がりが作れます。
配信へのモチベーションを高め、継続的にライバーとして活動していくためにも仲間がいるというのは心強いこととなるでしょう。
②外部案件を獲得できる
配信活動と並行して個人で企業と交渉するのはなかなか大変なことですが、ライバー事務所に所属していれば案件の交渉を代行してもらえます。
営業をかけてもらえることもあるため、収入を増やすチャンスが大きくなると言えるでしょう。
③撮影機材や場所のサポートが受けられる
ライブ配信そのものはスマホがあれば可能ですが、ある程度のクオリティを維持するためには、機材や場所にこだわって配信した方がよいでしょう。
ライバー事務所に所属することで機材・場所のサポートを受けることができます。
ライバー事務所に所属するデメリット
ライバー事務所に所属するデメリットは、契約内容により配信ノルマを課される可能性もあるということです。
時間に縛られたくない人は、よく契約内容を確認しておくのがよいでしょう。
気になるライバーの収入について
ライバーの収入は知名度・人気度によって差が大きいのが現状です。
ライバーの収入源とは?
ライバーの収入源を4つご紹介します。
投げ銭
視聴者からライブ配信中に応援の気持ちを込めて渡されるお金です。
しかし視聴者からもらった金額がそのまま手元に来るわけではなく、配信するプラットフォーム別に還元率が定められています。
視聴人数ごとの報酬
ライブ配信の視聴人数が一定の回数に達すると報酬が発生する仕組みです。
配信するプラットフォーム別に金額が異なります。
イベント
プラットフォームなどが企画するイベントに参加し、規定のミッションをクリアすることで賞金を得ることが可能です。
ミッションには、「指定時間以上配信を行う」「視聴者数を競うランキングに参加する」などがあります。
時給
ライバー事務所に所属すると、契約内容次第で時給制となる場合があります。
また時給制を採用している配信プラットフォームもあるのです。人気上位のライバーは時給が上がっていき、稼ぎやすくなる仕組みになっています。
ライバーの平均収入について
ライバーは、収入に応じて「トップライバー」「ミドルライバー」「初心者ライバー」と区別されますが、トップライバーで年収1億円以上、ミドルライバーで1000万円程度、初心者ライバーで数万円~数十万円と言われます。
副業やお小遣い稼ぎとしてライバーを捉えているのか、本業として転職したいと考えるのかによっても取り組み方が異なるため、これほどの収入差が生まれるのでしょう。
収入の仕組みなど、自分がどのようなスタンスで取り組むのかは、事前に考えておくことをおすすめします。
ライバーに関わる企業へ転職を考えているなら、「エンタメ人」へ!
ライバーに関わる企業への転職を考えているなら、転職エージェント「エンタメ人」にご相談ください。
「エンタメ人」は、キャリアアドバイザーにはエンタメ業界経験者が多数在籍している、エンタメ特化・転職支援サービスです。現状の相談をしたり、将来の展望を一緒に考えたり、選考へのアドバイスをもらったり、とキャリア関連の相談が無料で行えます。
また『エンタメ人』では、ここにしかない非公開求人や高待遇案件を多数掲載しています。運営会社である株式会社エイスリーは、タレントなどのキャスティング事業を行っており、エンタメ業界の各社と太いつながりがあります。そのため、業界とのつながりを通じた特別案件のご紹介が可能となっています。
そして、専門アドバイザーだからこそ可能な徹底したサポートにより、書類選考・面接対策で内定獲得率をアップさせていきます。登録から内定まで最短2週間でのスピード転職も実現可能です。
ぜひお気軽にご相談ください!