BitStar代表・渡邉 拓氏が語る インフルエンサーマーケティング業界の動向〜求められる人材像

 

『エンタメ人』がお届けする、エンタメ業界のトッププロデューサー/経営者へのインタビュー連載。エンタメ業界へ転職を考えている方へ向けて、若手時代の苦労話から現在の業界動向まで伺っていく。第10回は、YouTuberをはじめとするクリエイタープロダクション業界を取り上げる。(編集部)

渡邉 拓(わたなべ・たく)
株式会社BitStar代表取締役社長CEO
新卒でスタートアップに入社し、新規事業の立ち上げに関わる。独立後、友人のYouTuberを支援したことをきっかけにクリエイターのサポート業務を手がけるようになり、2014年に株式会社BitStarを創業。

「好きなこと」を辿ってたどり着いた新しいビジネス

── 新卒でスタートアップに入社されたあと、2014年にBitStarを創業されました。創業に至るまでの経緯を伺いたいです。

新卒で入った会社には学生時代から携わっていました。マンション向けに工事のサービスを提供している会社の新規事業として、電気自動車のカーシェアリング事業の立ち上げなどをやっていました。

学生時代に自分でやっていた事業がうまくいかなくなったときに、先輩にすすめられて行ったシリコンバレーで電気自動車に興味をもったんです。帰国して、自分で事業を起こすか、スタートアップに入るか悩んでいたときに、当時ご縁のあったベンチャー企業の社長に提案したところ、ぜひということになって。入社のタイミングで、新規事業を担当することになりました。

── 入社されて大変だと感じたことについて教えてください。

未経験のまま入社してすぐに、ひとりでほぼすべてを担うような状況だったんですよね。自動車関連の会社だけではなく、鍵を管理するハード・予約管理システム・通信・決済まわりの会社、マンションデベロッパー及び管理会社、工事関連の会社、保険、リース会社などと一緒にビジネスを構築していきました。業務内容は営業、プロマネ、システム設計、コールセンター、広報、採用など、多岐に渡りました。リアルビジネスなので関係者がとても多いし、システム開発と違って作ったら後戻りがきかないビジネスなので大変でした。

さらに聞く人もいなくてわからないことだらけだったので、冷や汗をかく場面もたくさんありましたね。

── その後フリーランスになられたきっかけは?

もともと社長には、3年くらいで独立したいと伝えていました。いろんな起業家の伝記などを読んで、「起業する」ってことだけ決めてやめました。なかでも、サイバーエージェントの藤田さんやビズリーチ南さんの本や、スティーブ・ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチには起業するうえで大きな影響を受けました。この人達、あまり先を考えずに辞めてるなと。だったら俺もいけるなと(笑)。

── その後、現在の事業にたどり着くまでの道のりを教えてください。

紆余曲折を経て、「好きなことをやるしかない」というところにたどり着いたんです。結局、そこにしか自分がやる意味を見出せなくて。

何が好きだったかなと考えたとき、動画が好きだなと。そこで、自分が見たい動画メディアを作るところから始めたのがスタート地点です。

はじめは創業メンバーの原田と、サービスをコーディングしながらメディアを作っていたんですが、あまりうまくいきませんでした。そんなときにコンテンツをメディアに提供している友人が今でいうYouTuberをやっていて、彼と一緒にクライアント向けのタイアップを企画したりするようになりました。

そのうちに、個人がタレントであるだけでなく、メディアでありコンテンツの作り手でもあって、従来のコンテンツ産業全体を変えていく存在になりそうだと感じるようになったんです。
そして、2015年の年始に、一人ひとりが個人として活躍できるような時代がくると閃いて、そういう人たちを応援していきたいと思い、事業の方向性が決まりました。

 

\今なら/
「年収を上げるための教科書〜エンタメ業界編」をプレゼント!

── いわゆるYouTuberの方々を支援するためのインフラを作っていこうと思われたわけですね?

そうですね。まずはクライアントさんとインフルエンサーの方々をマッチングするプラットフォームを立ち上げ、まずインフルエンサーを職業として成立させることをミッションとしてやり始めました。当時は専業でできている方はごくわずかだったので。

── 御社はデータを収集・解析されるところに強みがあると思うのですが、これは創業時から意識されていたことですか。

ここは大きな強みというより、あくまで強みの一部ではあるのですが、もともと理系出身のメンバーが多いので、そういうことは自然に考える傾向はありました。お客様にちゃんと説明できて、データを活用して再現性のある仕組みを作ることは心がけていたと思います。
同様にインフルエンサーに対しても、どうやってチャンネルを伸ばしていくか、データをもとに改善のための提案をしたり。これらはほんの一部にですが、積極的にデータを活用や仕組みづくりをしてきました。

── クリエイタープロダクションやコンテンツなどの制作事業にも取り組まれるようになったきっかけはなんですか。

2017年くらいから専業としてYouTubeに取り組む方が増えてきたことで、プロダクションとしてマネジメントの必要性を感じ、二つ目の事業としてプロダクションを立ち上げました。

コンテンツ事業に関しては、アメリカでプロダクション事業がコンテンツ作りを支援する事業へと徐々にシフトしてきている状況があったことがきっかけです。

どの業界でも、競争が激しくなるにつれて、コンテンツの質が問われるようになるのが自然な流れです。なので、コンテンツを作る機能を自社に設け、クリエイターを支援しようという思いがあったのと、企業が自社でチャネルをもって発信する時代がいずれ来ると感じていたので、3年前にコンテンツスタジオを作ろうと思い至りました。

── 新事業の立ち上げにともなって苦労したことがあれば教えてください。

経営資源のなかで「人・モノ・金」があると思いますが、「人」については当初全く良い人が集まってこなかったということがあります。今でこそビックリするほど良い方に応募いただけるようになっているのですが、当時は業界未経験でなんの実績もない、想いだけの人間だったので採用は苦労しました。まずは学生やアルバイトの方を集めてまずは実績づくりからスタートして、少しずつ良い方に入社していただけるようになってきました。

組織が大きくなってくると、今後はカルチャーの違う事業部が複数できることで組織的な不和が生まれやすくなったり、ルールや制度づくり、全体最適(全社)と部分最適(事業単位)をどう考えるかなど色々と考えるべきことが増えてきたこともまた苦労したポイントかと思います。

「モノ(サービスづくり)」でいくと、すべて未経験だったので試行錯誤の連続でした。また、業界の変化が激しいので、必要なサービスのラインナップも数ヶ月経つと変わってしまうんです。そんななか、打ち手先手を打ち続けるのが大変でしたね。

最後の「金」についてですが、最初のうちは、お金をいただかずに支援することもしていました。むしろ、やりながら学ばせていただくというか。その意味ではお金周りは都度ファイナンスが大変でしたね。

── 具体的にどんなことに取り組まれていたのでしょうか?

特にサービスづくりについてお話すると、我々のValueに「突き抜ける。」というものがありますが、当たり前ですがお客様の期待を超える成果を出すということを心がけていました。泥臭かったり、お金にならないことでもお客様のためになるようなことを心がけていました。また、「はみ出る。」というValueがあるのですが、常にお客様の期待を超えるように新しい取り組みを考えて提案する、ということを大事にしています。業界が変化するスピードが早いので常に新しいことを仕掛けていかないと生き残れないと思っています。

最後にValueの「団結する。」というものがあるのですが、BitStarは複数事業を展開しているのが強みの会社でもあるので他事業との連携を大事にしています。

あとは目標設定ですかね。業界NO.1を目指すとなったときに高い年次成長を目指さなければなりません。BitStarは新たなコンテンツ産業を担うメガベンチャーになって、10年で100億、次の10年で1,000億、次の10年で1兆円の売上を掲げているので逆算して、それに見合った成長をするように目標設定していることも大事かと思います。

コンテンツの支援が今後はますます重要に

── 世界規模でみた場合、インフルエンサーマーケティング業界の課題はどこにあると思われますか?

国内では単発のタイアップが主流ですが、海外では単にプロモーションするだけでなく、クリエイターが一緒になって開発していく組み込み型のマーケティングが進んでいるように思います。

あとはコンテンツの質を含め、ナレッジの共有が少ない印象がありますね。海外だとたとえば、「VidCon」のようなイベントが行われていて、企業、クリエイター、プロダクションなど、いろんな関係者がトレンドやテーマごとにセッションを行い、ナレッジを共有する機会があります。

BitStarでは、情報やナレッジを包み隠さず話すようにしています。取材の時にはなるべく具体的な事例やデータを開示しながらお話をするように心がけていますし、最近(編集部注:2020年12月25日発売)は『動画マーケティングの新常識 最強のYouTube活用術』という本を出版しまして、YouTubeコンテンツの伸ばし方についての考え方やKPIの立て方まで詳しく解説しています。情報の共有にはポジティブでありたいと思っていますね。

インフルエンサーマーケティングの業界でいうと、芸能人のYouTube参入も増え、コンテンツの質が問われるようになってきました。芸能人はすでに人気があるのでパーソナルな部分を出せば、ある程度は動画再生数が伸びていくんですが、一般的なインフルエンサーの場合、初めはジャンルかコンテンツの質や企画で勝負する必要があります。コンテンツ面での支援が今後ますます課題になってくるはずです。プロダクションとしては、今まで以上にプロデュース能力が求められると思いますね。

求めるのは、新しいことに積極的に一緒になって取り組める方

── 今後、コンテンツの支援を強化するにあたって、スキル以外で社内のメンバーに求めていることはありますか?

僕たちは「はみ出る。」「突き抜ける。」「団結する。」と、3つのValueを掲げています。まず「はみ出る。」というのは、自律のことをいっていて、ルーティンの仕事も大事ですが、新しいことを仕掛けていくことに時間を使ってほしいという思いを込めています。自律的に動ける方、新しい価値を自分で作っていける方たちを求めています。

「突き抜ける。」というのは、お客様の想像を超えるような成果を出せるプロフェッショナリズムを大事にするという意味です。自由度が高いからこそ、責任感をもってやっていただきたいと思っています。

「団結する。」で重視するのは、シナジーの力です。BitStarでは広告、プロダクション、コンテンツと複数の事業を展開していて、成長のためにはそれぞれの連動は欠かせません。協調性のある方にきていただきたいですね。

人材は一緒に夢を叶えていく仲間の全員に感動を

── 最後にお聞きします。渡邊さんにとって「人(人材)」とはなんですか?

一緒に夢を叶えていく仲間でしょうか。クリエイター、従業員、クライアント、株主など、利害関係者全体を指すと思っています。

会社の夢を叶えていくこともそうですが、メンバーの夢も同時に叶えていくことも大事だと考えています。なので採用面接では将来何になりたいかを必ず聞いています。会社のビジョンとその人が先々でやりたいこと、なりたい姿がが一致していないと幸せにつながらないと思っているので。

── では、渡邊さんにとって「エンタメ」とは?

私の人生を変えるきっかけになったものだと思っています。冒頭で申し上げたジョブズのスピーチ動画もそうですが、立ち上げる事業として最終的に選んだのがエンタメなので。
エンタメは人に感動を提供するものだと思いますが、お客様に対してはもちろん、クリエイターやクライアント、ファンや従業員にも、感動を提供していくことが大事なのかなと思っています。

〔取材は2020年11月13日、株式会社BitStarにて〕

バナー